戦国大名の経済学 (講談社現代新書)(※注!リンク先はkindle版です)
中近世日本の貨幣流通秩序
歴史学研究会編集: 第4次現代歴史学の成果と課題〈2〉世界史像の再構成
稲葉 伸道編: 中世寺社と国家・地域・史料
佐藤 博信編: 中世東国の政治と経済―中世東国論〈6〉
千葉氏サミット実行委員会編: 千葉一族入門事典 日本史を駆け抜けた月星の武士たち
村井 章介責任編集: 日明関係史研究入門―アジアのなかの遣明船
歴史科学協議会編: 歴史の「常識」をよむ
海老澤 衷・高橋 敏子編: 中世荘園の環境・構造と地域社会―備中国新見荘をひらく
秋山 哲雄・田中 大喜・野口 華世編: 日本中世史入門―論文を書こう
池 享編: 室町戦国期の社会構造
戦国期の貨幣と経済
« 国府台城跡 | トップページ | 【受贈】『鎌倉府の支配と権力』 »
国府台から数十分ほど歩くと、下総国分寺・国分尼寺跡があります。国府台と同じく現江戸川左岸の台地上に位置していて、洪水が頻発する低地を避けた様子が窺えます。
こちらは国分寺。現在は住宅地の中にあって、公園ような場所にもなっていそうです。
今も国分寺があります。奈良時代からずっとあったかどうかはわかりませんが…。
こちらは国分尼寺跡。こちらには、現在はお寺はありません。
■千葉県市川市
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 下総国分寺・国分尼寺跡:
コメント